2013年09月18日

紫式部

P9170471.JPG
全国各地に大変な被害を出した台風18号、皆様のお宅は大事ご
ざいませんでしたか。当地は今朝もまだ疎水の水嵩も高く、濁っ
た水が流れていますが、お陰様で大丈夫でした。それにしても今
年の天候の異常さは、一体いつまで続くか怖くなります。
そんな気分を、昨日今日のさわやかな秋空が払拭してくれるよう
です。夏期休暇を頂いてたおくきたも先週から再開いたしました。
お洒落の秋に向けて、少し華やかな色遣いのスカーフを並べてみ
ました。トンボ玉作者の向暁子さんの新しく作られたガラス玉の
指輪が、若い方に人気です。ぜひお出かけ下さいませ。

今日の写真は、哲学の路の幸せ地蔵様の隣の紫式部。かわいい
実がいっぱいです。姉の家にもあり、店に生けるよう切ってくれ
るのですが、いつも水揚げに失敗して葉が枯れてしまいます。
このブログを読んで下さった方でご存知の方、紫式部の水揚げの
方法をぜひお教え下さいませ。お願いいたします。
posted by 奥秀子 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

夏期休暇のお知らせ

P7170446.JPG

連日の猛暑、お元気でいらっしゃいますか。京都も耐え難い蒸し
暑さが続きます。暑さにまるで弱い店主は気息奄々。そんな店主
を励まそうとしてか、本来9月に入ってから咲くはずなのに西洋
朝顔のヘブンリー・ブルーが咲き、涼やかな青色で店先を飾って
くれています。今日7月17日は、京都人としては祇園祭の山鉾
巡行の日に晴天でよかった!!全国から来られた観光客の皆様は
絢爛豪華な山鉾巡行を楽しんで頂いたことと存じます。
さて、英気を養って秋に備えるべく、おくきたは夏期休暇を頂き
ます。涼風の吹く頃まで、ヘブンリー・ブルーが咲き続けてくれ
ますように念じつつ。どうぞお体ご自愛下さいませ。
posted by 奥秀子 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

藤の花

P4270413.JPG
暖かかったり寒かったり定まらない春の天気、お元気でしたか。
例年より少し早く、おくきたの藤の花が薄紫の花房を幾筋も垂れ始めました。
ゴールデンウィークの喧騒も知らぬげに、柔らかな花色えを静かにそよ風に
揺らしています。
宇治の平等院のように、豪華ではありませんが店主自慢の花房です。
藤が咲いたら季節は初夏、梅雨前のさわやかなひと時、哲学の道の散策に
お出かけ下さいませんか。お待ちいたしております。
posted by 奥秀子 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

哲学の路さくらだより

P4020410.JPG
哲学の路のソメイヨシノも満開となりました。春に三日の晴れなしとのことわざ通
り不安定なここ数日、嵐のような今日の風で散ってしまわないか気がかりです。
でもあたりを見渡せばムスカリやボンボンデージー、チューリップ、桜草、スノー
ドロップ、クリスマスローズ(レンテンローズ)アネモネ・・数えきれない春の花が
家々の庭先や玄関を飾っています。花大好きの店主はたくさんの花々に元気を
もらっています、きっとあなたも。もうすぐ白くさわやかな大島桜が開きます。ど
うぞお天気のよい日にお出かけください。おくきたにもお立ち寄りくださいませ。
お待ち致しております。
posted by 奥秀子 at 23:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

お待ちしています。

P3070405.JPG
 木瓜の花

ご無沙汰いたしまして申し訳ありません。お変わりございませんか。
今年の冬は本当に寒く、寒さに弱い店主はちぢこまつて、それでも春を迎える
準備の染めは頑張っておりました。ここ数日の暖かさは真冬から一気に春にな
り、遅れていたご近所の梅も満開です。  おくきたも春色のスカーフを並べ
今週から再開いたしました。皆様にお目にかかれるのを楽しみにお待ち
致しております。
posted by 奥秀子 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

豆柿

P9250331.JPG
つい先週までの厳しい残暑がうその様な朝夕の爽やかさが、本当にうれしい
今日このごろでございます。お元気でいらっしやいましたか。
長く夏期休暇を頂いておりましたが、おくきたは2週間ほど前から再開いた
しました。今日、店に飾る花を探していて、お花屋さんでまだ青い豆柿を
見つけました。リンドウとススキを合わせるとほら、秋の真ん中です。
向暁子さんのとんぼ玉の新作は帯留めとループタイ。秋のお洒落に、また
プレゼントにいかがでしようか。お越しをお待ち致しています。
夏の疲れが出ませんよう、お体ご自愛くださいませ。
posted by 奥秀子 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

夏期休暇のお知らせ

P6290303.JPG
暑中お見舞い申し上げます。梅雨明けからこちら当地は何をもする気も
起こらないような蒸し暑さでございます。いかがお過ごしですか。
あまりの暑さに哲学の道を歩く人はめつきり少なく、昼下がり、蝉の
声ばかりが眠気を誘っております。
工房おくきたも夏期休暇を頂く時となりました。西洋朝顔
ヘブンリーブルーがもっと輝きを増す9月に入りましたら、秋を
感じる商品を取り揃えて店を再開、ご来店をお待ち致します。
暑さの折から、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
posted by 奥秀子 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

京鹿子

P6060298.JPG
ご無沙汰致しました。
梅雨に入らぬうちに夏になってしまつたように暑い日と半袖では
肌寒い日が行きつもどりつで、体が順応しにくい今日この頃、
お元気でいらっしゃいましたか。
哲学の道には先月末頃から、蛍も見かけ紫陽花も色づき始めまし
たが、ここ暫く雨が欲し日が続きます。
工房おくきたの店先に出している「京鹿子」が咲きだしました。
日本原産で古くからお茶花にも使われる花ですが、この葉の形から
とてもバラ科とは思えません。
風に揺れている小さな花の塊が可愛いです。
さて店内には関口さんの新作かばんも届きまして、相変わらず
お洒落で丁寧な仕事です。
どうぞ お出掛け下さいませ。お待ち致しております。
posted by 奥秀子 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

哲学の道の桜

P4090287.JPG
待ちかねていた桜の春がやっと本番となりました。昨日、今日の
暖かさに疎水の桜も一気に開き今日で満開となりそう、でも
花に嵐の諺通り、明日は朝から雨の予報、疎水の水面わ桜色に
染める日も近そうです。 でも店からすぐの大島桜は少し遅め、
桜吹雪と白い清楚な大島桜わ愛でにお出かけ下さいませんか。
花の季節、工房おくきたは定休日の火曜日も開店致しておりますが
勝手ながら4月29日(日曜日)は可愛い甥っ子の結婚式の為に、
お休みさせて頂きます。ご容赦下さいませ。
posted by 奥秀子 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

梅便り

P3080278.JPG

3月に入っても雪がちらつく厳しい寒さが続きます。でも陽射しは春の
もの、遅れていた京都の梅便りも、七分咲きや満開の知らせが新聞に出
ています。
お元気でいらっしやいますか。店からすぐの哲学の道沿いの生垣にも
梅が咲きました。八重咲の淡いピンクの香りのよい梅です。
寒くても春が来たよ、と教えてくれるようで、毎年咲くのを楽しみに
待っています。
相変わらずブログの更新が遅くて申し訳ありません。工房おくきたは
3月3日より営業致しております。春色スカーフを取りそよえお会い
できるのを、楽しみにお待ち致しております。
posted by 奥秀子 at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 工房おくきた情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。